コンセルヴァトーリオ名古屋二期会

音楽監督に、安賜勲氏をお迎えし、新たなカリキュラムで2022年9月スタート

コース概要(令和4年度) 
講師紹介 
1学期授業スケジュール 
2学期授業スケジュール

new! 2学期のスケジュールを掲載しました。
今期も引き続き聴講の予約を受け付けています。
ご興味のある方は是非、ご参加ください。

◆予約申し込み
 一般社団法人 名古屋二期会  TEL:052-380-5416 FAX:052-380-1982(平日午前10時~午後5時)

◆聴講料:2,000円/1回

◆2回目からも聴講される場合には登録料を頂戴いたします
 登録料:5,000円/年(2022年9月~2023年7月)
  ※1回分の聴講料を含むので実質年間3,000円になります
  ※3回目以降は同様に毎回2,000円の聴講料をいただきます

◆会場:全日程 一般社団法人 名古屋二期会スタジオ 名古屋市瑞穂区妙音通4-40 TS新瑞ビル2階

◆時間:全日程 18:00-21:00 

音楽監督/演技・声楽指導

安 賜 勳 Johannes(テノール)

韓国ソウル大学校卒業。ドイツ国立トロッシンゲン音楽大学を最優秀で卒業しドイツ国家演奏家資格を取得。 在学中にドイツ学術交流会(DAAD)奨学金を受ける。韓米声楽コンクール銀賞(2位)、Valsesia Musica国際 コンクール歌曲部門優勝、Euriade Vocaal国際コンクール1位等ドイツ、イタリア、ハンガリー、オランダで多数 のコンクールに入賞。ドイツ、カッセル国立歌劇場でテノール主役歌手として11年間専属契約を結び「魔笛」「ヴェルテル」「ラ・ボエーム」「ファウスト」「トスカ」「トゥーランドット」「フィデリオ」等のオペラで主役を務める。 また、ハノーファー国立歌劇場、マインツ国立歌劇場、アウクスブルク国立歌劇場など数々の歌劇場と客演契 約を交わしヨーロッパ全域で16年間50役以上を演じ、世界的音楽家と共演する。ドイツのメクレンブルク・ フォルフォメン音楽祭、スペインのペルラッラダ音楽祭、日本のセイジオザワ松本フェスティバルに招待される。 名古屋二期会のオペラ「椿姫」アルフレード役「ホフマン物語」ホフマン役で出演。

◆講師紹介

<1学期講師>

*声楽

渡部 純子(ソプラノ)

国立音楽大学卒業。 東京二期会、 新国立劇場で研鑽を積み2001 年渡米。 マンハッタン音楽院にて修士号取得。 カーネギー、リンカーンセンター等の舞台を踏む。 ’07年 『蝶々夫人』 にて表題役にてデビュー。 その他、 『フィガロの結婚』 (スザンナ、伯爵夫人)、『ラ・ボエーム』(ミミ)、『カルメル会の修道女達の対話』(新修道長)等に出演。 ’10年、在米国連大使主催天皇誕生記念祝賀会にて国歌独唱を務める。 ’12年に帰国、以来オペラ及び演奏会にて活躍中。’13年に帰国リサイタル開催。 ’14年名古屋音楽ペンクラブ賞受賞。 ’15年名古屋二期会オペラ《宗春》(影の者)、’16年 『蝶々夫人』 表題役にて出演。同年、 愛知県芸術文化選奨新人賞受賞。’17年リサイタル〈言葉 × 音楽 × 芝居〉にて名古屋市民芸術祭企画賞受賞。’18年名古屋市芸術奨励賞受賞。’21年名古屋二期会主催〈歌ざんまい Vol.2〉に出演。現在、愛知県立芸術大学、南山国際高等学校にて各非常勤講師を務める。 名古屋二期会会員・理事。CBCクラブ会員。

森 雅史(バリトン)

国立音楽大学卒業。東京芸術大学大学院修了。新国立劇場オペラ研修所修了。第19回イタリア・サンタ・マルゲリータ・リグレ国際声楽コンクール第2位。第39回イタリア声楽コンコルソ・シエナ大賞(部門第1位)受賞。文化庁派遣芸術家在外研修員としてミラノ留学を経て、ボローニャ歌劇場付属オペラ研修所に在籍し、ローム・ミュージック・ファンデーション研究生として助成を受ける。同歌劇場他、イタリア国内ではナポリ・サン・カルロ歌劇場、カリアリ歌劇場をはじめマルティーナフランカ・オペラフェスティバルにもソリストとして出演を果たす。2011年ボローニャ歌劇場来日公演、ベッリーニ『清教徒』に出演。ドイツ・ドレスデン州立歌劇場(ゼンパー・オーパー)ユンゲス・アンサンブルメンバーとして在籍し、様々なオペラ作品に出演。『第7回 岩城宏之音楽賞』受賞。『第35回 とやま賞(文化芸術部門)』受賞。東京二期会会員。現在、名古屋音楽大学准教授。

<2学期講師>

*日本舞踊

西川 文紀(景山紀子)

西川里喜文師に5歳で入門。7歳で中日劇場にて「お染久松」で初舞台。 1988 年、日本舞踊西川流名取・師範職となる。 1998 年、日本舞踊の会「紀和会」発足・主宰。 劇場での舞踊公演だけでなく、「白鳥庭園内・清羽亭」「古川美術館分館・為春亭」「揚輝荘・ 聴松鶴」等で、独自の演出で舞踊公演を開催する。 名古屋二期会オペラ「宗春」では、所作指導・振付を担当。創作オペラ「雪おんな」では演出を 務める。 また、俳優養成所「劇塾」一期生(1985 年)として入塾し、演劇を学び、俳優としても多くの 舞台・映像に出演する。 その他、他ジャンルとのコラボレーション、劇中の振付や、演劇の講師としても活動。

*声楽

相可 佐代子(メゾソプラノ)

 

名古屋音楽大学声楽科卒業、同大学院修了。2001年パリ市立シャトレ劇場研修生として渡仏。同劇場において様々なオペラやコンサート等研鑽。2003年エコールノルマル音楽院よりベスティギ、ルーセル奨学金を受け、高等演奏家ディプロムを審査員満場一致で取得。帰国後も『カルメン』(タイトルロール)『ナクソス島のアリアドネ』(作曲家)など多数のオペラに出演。ベートーヴェン『交響曲第九番』等ソリストも務める。また京都市立芸術大学、名古屋音楽大学、愛知県立芸術大学各講師として後進の指導にもあたる。NHK-FM『名曲リサイタル』出演。津市文化奨励賞。リサイタルにおいて2014年名古屋音楽ペンクラブ賞、2010年、2018年には名古屋市民芸術祭賞受賞。名古屋二期会会員。

<3学期講師>

*声楽

中井 亮一(テノール)

名古屋芸術大学声楽科首席卒業、同大学院修了。NPOイエローエンジェル(CoCo壱番屋創始者宗次徳二氏名創設)より給付金を受け05年に渡伊、ミラノ音楽学校を経て08年ミラノ・スカラ座音楽院オペラ研修所修了。この間、スカラ座、フェニーチェ歌劇場、ヴェネツィア国際音楽祭、RossiniOperaFestival等に出演。帰国後は藤原歌劇団の主役級テノールとして「ドン・ジョヴァンニ」「ランスへの旅」「夢遊病の女」「椿姫」「夕鶴」など同団本公演11作品に出演。新国立劇場本公演の「愛の妙薬」(2022年)をはじめ「ドン・パスクワーレ」(新国立劇場制作京都公演)、「セビリアの理髪師」(日生劇場主催/兵庫芸文主催)「ファウスト」(関西二期会本公演)、「魔笛」(いずみホール主催)、「ホフマン物語」(名古屋二期会本公演)など、全国主要劇場で出演を重ねている。CD「日本の心を歌う」(レコード芸術誌準特選盤)発売中。

1学期授業スケジュール

〈会場〉一般社団法人 名古屋二期会スタジオ 名古屋市瑞穂区妙音通4-40 TS新瑞ビル2階
〈時間〉18:00-21:00

1学期      
日付 曜日 担当講師 備考
9月      
6日 安賜勳 非公開 
13日 安賜勳 ヘンデル作曲オペラ「アルチーナ」からアリアを中心に(全6回)  *これより以降聴講可能
27日 安賜勳 *演技指導
30日 安賜勳  
       
10月      
4日 渡部純子 英語オペラの理解と表現(全6回) 
11日 渡部純子  
21日 森雅史  イタリアオペラの理解と表現~コジ・ファン・トゥッテを題材として~(全6回)
25日 安賜勳 *演技指導
28日 森雅史  
       
11月      
1日 森雅史  
4日 渡部純子  
8日 森雅史  
11日 渡部純子  
22日 渡部純子  
25日 森雅史  
29日 安賜勳  
       
12月      
2日 森雅史  
6日 渡部純子  
9日 安賜勳 *演技指導
13日 安賜勳  
16日 安賜勳  
18日 安賜勳 ≪試演会≫ 会場:名古屋二期会スタジオ
    ※敬称略  

2学期授業スケジュール

〈会場〉一般社団法人 名古屋二期会スタジオ 名古屋市瑞穂区妙音通4-40 TS新瑞ビル2階
 ※1月24日(火)、2月3日(金)、2月24日(金)の会場はスタジオハルです。
〈時間〉18:00-21:00

2学期      
日付 曜日 担当講師 備考
1月      
10日 安賜勳 アルチーナ 
13日 安賜勳 ドイツオペラ
24日 安賜勳 アルチーナ 会場:スタジオハル
27日 相可佐代子 フランスオペラ
31日 安賜勳 ドイツオペラ
       
2月      
3日 相可佐代子 フランスオペラ 会場:スタジオハル
7日 安賜勳 アルチーナ
10日 相可佐代子 フランスオペラ
14日 西川文紀 日本舞踊稽古
17日 西川文紀 日本舞踊稽古 
24日 相可佐代子 フランスオペラ 会場:スタジオハル
28日 安賜勳 アルチーナ
       
3月      
3日 相可佐代子 フランスオペラ
7日 相可佐代子 フランスオペラ
10日 安賜勳 ドイツオペラ
14日 安賜勳  
17日 安賜勳  
19日 安賜勳 ≪試演会≫ 会場:名古屋二期会スタジオ
24日 安賜勳  
28日 安賜勳  
    ※敬称略 春休み:3月29日~5月9日

◆聴講される方は、始まる20分前までに会場へお越しいただき、事務局で聴講料のお支払いをお願いいたします

◆3学期のスケジュールは順次掲載予定です